宅急便サービスを受けた際、荷物受け取りの控えと共に渡されるのが「追跡番号」です。
追跡番号があれば、自分が届けてほしい荷物が今どこにあるのかを知ることができます。反対に、自分が通販などで頼んだ商品がどこにあるかも知ることができるのです。
この追跡番号で自分の荷物の安否を確認することができれば、間違いなく安心するでしょう。宅急便サービスにおいてはなくてはならない存在でしょう。
今回は、佐川急便、郵便局、emsの荷物追跡方法について紹介していきます。
佐川急便のお荷物の追跡方法
佐川急便は、日本の宅急便を支えているといっても過言ではないくらい知名度が高い宅配業者です。そのサービスの質は全国でも随一で、荷物をなるべく早く、満足いただける対応を心掛けている会社です。
そんな佐川急便でも、荷物の追跡番号(お問い合わせ送り状ナンバー)から荷物がどこにあるか検索できます。
方法は以下の通りです。
① 下記の佐川急便荷物追跡ページにアクセス
② お問い合わせ送り状ナンバーの項目に、自分のお問い合わせナンバーを入力
③ お問い合わせ開始をクリック
という方法で追跡してください。
また、同時に10件まで検索することができます。
下記の佐川急便荷物追跡ページを利用してください。
http://k2k.sagawa-exp.co.jp/p/sagawa/web/okurijoinput.jsp
郵便局のお荷物の追跡方法
郵便局で配送を依頼した場合も、同じように追跡番号を貰うことができます。公式HPでは「個別番号検索」「連続番号検索」という2つの項目があるので、それぞれ紹介します。
「個別番号検索」
① 下記の郵便局の個別番号検索をクリック
② 追跡番号を入力
③ 追跡スタートをクリック
という方法で追跡できます。また、最大10件まで検索可能です。
「連続番号検索」
① 下記の郵便局の連続番号検索をクリック
② 追跡番号を入力
③ 追跡スタートをクリック
という方法で追跡できます。荷物が連番の場合はこちらを利用しましょう。
下記の郵便局追跡ページを利用しましょう。
https://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/sequenceNoSearch/input
emsのお荷物の追跡方法
emsとは、郵便局が提供する宅急便サービスなのですが、国際サービス便となっています。こちらも、同様に追跡番号による荷物の検索ができます。
方法は以下の通りです。
① 下記のems追跡ページにアクセス
② 13桁の問い合わせ番号を入力
③ EMSの追跡ボタンをクリック
という方法で検索できます。
下記のems追跡ページを利用しましょう。
https://www.post.japanpost.jp/int/ems/delivery/